米国で起きている雇用者不足は
FIREが原因ではないか。
という話があります。
今週、11/5(金)に
10月の雇用統計が発表されますので
そのような角度で見てみるのも
おもしろいですね。
楽天証券さんの記事です。
他からも同じような話が聞こえてきます。

過去の雇用統計と10月の予測値
9月の非農業部門雇用者数は19.4万人と
予想の50万人を下回りました。
8月の23.5万人より低下し
伸び悩んでいます。
10月の予想値は45万人となっています。

出典:Yahoo Japan ファイナンス
9月の失業率は予想の5.1%より
低く4.8%で8月の5.2%を下回りました。
10月の予想値は更に下がり、
4.8%となっています。

出典:Yahoo Japan ファイナンス
過去にはない現象が起きている
米国では過去の不況後には
見られなかった現象が起きています。
それは、
「退職率の急激な上昇」
です。
その要因は金融緩和による
株価の上昇や経済支援対策で
個人資産が大幅に増加したからです。
この人達は退職後に
労働に戻ろうとしている訳ではなく
労働市場から去ってしまった人、
つまり「FIRE」をした人々です。
この人数はコロナで職を失った
2200万人のうち
200万人にもなり
雇用者不足に拍車をかけています。
米国はかなり大規模に
経済対策を行いました。
現金給付は3回おこない
1人あたり3200ドル、
約37万5千円が支払われています。
そして、
失業保険の加算額も
昨年から週に300~600ドル、
約35000円~69000円
となっています。

出典:独立法人 労働政策研究・研修機構
株高と合わせ、
サラリーマンは働く気はしませんね。
政府が経済を救う為にした
経済対策が皮肉にも
このような状況をつくり出しています。
まとめ
米国の雇用者不足は、
FIREをした人が原因ではないか
という説は
FIREを目指し米国株を保有、
そしてコロナの期間を
過ごしていた者としては
非常に納得してしまいます。
米国では総人口に対する
生産年齢人口(15歳から64歳)の割合が
OECD加盟国の中で
急激に低下しているとのこと。
「FIRE」という生き方が
資本主義、先進国の
行く末なのでしょうか。

出典:経済産業省 OECD加盟国
人数は米国に比べると少なくても
日本でも同じことが起きていると
確信しています。
ネットでは
億り人になったという声も
多く聞かれますね。
既にピーク付近の相場が
来年どのようになるのかが
心配になるところです。
次の暴落はどのような
形になるのでしょうか。
・過去に例のない急角度で上り詰めた相場は急角度で下るのか
・不況は長期間続くのか
などなど
FIREに万全を期すには
不況の5年間が生活できる
資産があればより安心ですね。
少なくとも3年間でしょうか。
FIREを目指して
コツコツと資産形成を
していきましょうね。




コメント