楽天証券の不正アクセスが多発、ログイン時の二段階認証で対策せよ

楽天証券のアカウントに不正アクセスされ、株式を売られたり、中国株を買われたりする事象が多発しているようです。

ログイン時の二段階認証で対策せよ

手口としては、メールでのフッシング詐欺によるもののようです。

不正アクセスされないためには、ログイン時の二段階認証を設定しておくことが有効です。

二段階認証は、楽天証券だけではなく、保有している全ての証券会社で設定をしておきましょう。

ここでは簡単に楽天証券、SBI証券、マネックス証券の二段階認証の設定手順について説明をします。

楽天証券の二段階認証の設定方法

  1. 楽天証券にIDとパスワードでログインします

  2. 画面右上の「マイメニュー」を選択します

  3. 「お客様情報の設定・変更」を選びます

  4. 「セキュリティ設定」を選択します

  5. 「セキュリティ設定」の下にある「メール認証/SMS認証の利用設定」を選びます

  6. 「認証コードを送信する」ボタンを押します

  7. 登録済みのメールアドレスに認証コードが送信されます

  8. メールに記載された2つの絵(認証コード)を確認します

  9. 楽天証券の画面に戻り、メールで確認した2つの絵を順番に選択します

  10. 「設定する」を選択して完了です

SBI証券の二段階認証の設定方法

  1. SBI証券にIDとパスワードでログインします

  2. 「お客様情報 設定・変更」を選択します

  3. 「各種サービス」を選択します

  4. 「デバイス認証サービス」で「お申し込み」を選択し「利用申込を行う」ボタンを押し、登録メールにワンタイムパスワードを送信するように設定します

マネックス証券の二段階認証の設定方法

  1. マネックス証券にIDとパスワードでログインします

  2. 「MY PAGE」、「保有残高・口座管理」の「口座情報 お客様情報・変更」を選択します

  3. 「二要素認証」の変更を選びます

  4. 「ログイン」で利用するを選択し「変更する」ボタンを押します

  5. 取引パスワードを入力し「次へ」ボタンを押します

  6. 二要素認証で「送信する」ボタンを押します

  7. 携帯電話のショートメッセージの配信されたパスワードを入力します

  8. 「認証する」ボタンを押して完了です

まとめ

不正アクセスの対策、二段階認証の設定方法についてご紹介をしました。

メールのURLからは絶対にアクセスしない上で二段階認証設定をしておけば、対策としてはまず大丈夫でしょう。

せっかく、コツコツと資産を増やしても不正アクセスで資産がなくなってしまうのは悲しいですからね。

二段階認証設定をささっと済ませて安心して資産運用ができるようにしておきましょう。

 

若者が今さら聞けないお金の話 親ができる多重債務・詐欺を避ける教育
SNSやキャッシュレスの社会への影響は強く、年々、若者のお金のトラブルが増えています。お金のトラブルを防ぐための方法について解説します。
「自分の金融リテラシーは高い」と思っている人は金融詐欺に要注意
あなたの金融リテラシーは高いですか?「自分の金融リテラシーは高い」と思っている人の金融トラブルは多いというデータについて、ご紹介します。
投資詐欺の手口と被害者にならないためのチェックポイント 
Z世代をターゲットとした投資詐欺が増えています。投資詐欺の手口と被害者にならないためのポイントについて解説。そして、FIREについての考えも。
クレジットカードの不正利用が過去最高 最新の手口と対策
クレジットカードの被害件数が過去最高になっています。最新の不正利用の手口と対策についてご紹介をします。

 

コメント