金利が上昇 個人向け国債 変動10年 のメリットデメリット

個人向け国債変動10年の金利は長らく年率0.05%と下限に張り付いていましたが今年に入ってから金利が上昇しています。

個人向け国債とは

日本国が発行している個人が買える債券です。

個人向け国債の種類

個人向け国債には以下の3種類があります。

変動10年
・満期が10年

・変動金利
 半年毎に金利が見直される
固定5年
・満期が5年

・固定金利
 満期まで金利が変わらない
固定3年
・満期が3年

・固定金利
 満期まで金利が変わらない

最低金利

0.05%(年率)
※この年率を下回ることはありません

利子の受け取り

半年毎に年2回

購入単価

最低1万円から1万円単位

発行月

毎月、年12回

 

個人向け国債 : 財務省
こちらは、財務省の個人向け国債のWEBサイトです。個人の方が買いやすい安全で手軽な個人向け国債には、変動10年、固定5年・3年の3つの種類があり、それぞれの特徴をわかりやすく説明しています。また、現在募集中の個人向け国債の情報も掲載しています。

 

個人向け国債のメリットとデメリット

個人向け国債のメリットとデメリットです。

メリット

・国が発行している為、銀行よりリスクが低い
 ※国と銀行が破綻するリスクの違い
・銀行の普通預金と比べると金利がよい
・最低金利0.05%が保証されている
・証券会社などのキャンペーンで購入額に応じたキャッシュバックがもらえる
・少額1万円から購入できる
・1年経てば換金が可能
・元本割れがない
 ※預金保険制度などの対象ではなく元本保証された商品ではないが実質的に元本保証されているといってよい

満期時の元本のお返しも、半年毎の利子の支払いも、国が責任を持って行います。また、経済環境等により実勢金利が変動しても、元本部分の価格は変動しないので、安全・安心です。

 

デメリット

・他の債券(国債や社債など)と比較すると利回りが低い
・1年経たないと換金ができない
・換金には数日かかる(3日程度)
・中途解約すると直前2回分の利子が差し引かれるペナルティがある
 ※直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685

 

まとめ

個人向け国債の商品内容とメリットとデメリットについてご説明をしました。
個人向け国債は資産を増やす為の商品ではなく、資産を守る為の商品です。このようなコンセプトの商品としてはよくできていると思います。
最近は金利が上昇してきた為、高金利の銀行との金利差もなくなっています。
 
比較的、長期で動かさない資金があり各銀行などの金利を追うのが面倒という方に特におすすめします。
 
個人向け国債を購入する場合、変動10年、固定5年、固定3年の種類のうち変動10年を購入することをおすすめします。
金利が上がってきたとは言え、まだまだ低金利で更に日銀が金利を抑制する施策(連続指し値オペ)をしているからです。
発行月変動10年金利
2021年12月年率0.05%
2022年1月年率0.07%
2022年2月年率0.07%
2022年3月年率0.12%
2022年4月年率0.13%
2022年5月年率0.17%

 

各証券会社では購入額に応じてキャッシュバックをするキャンペーンを行っています。この金額を考慮すると銀行より高金利になるということです。
手間ですが1年毎に売買をすることでキャッシュバックを毎回もらうということも実質可能です。
個人向け国債変動10年 購入金額別のキャッシュバック金額
 50万円100万円300万円500万円1000万円
SBI証券500円1000円3000円5000円10000円
大和証券1000円4000円7000円14000円
野村証券1000円4000円7000円14000円
SMBC日興証券1000円4000円7000円14000円

 

個人向け国債のキャッシュバックについては、昔からのいわゆる大手証券会社が強いですが、

ネット証券では唯一、SBI証券ががんばっています。
※楽天証券もポイントを少額付与しているが、しょぼすぎるので除外

購入金額別、最高キャッシュバック金額の年率は0.1%以上になるので変動10年の金利と組み合わせると納得できる水準だと思います。

購入金額年率(税込)
  50万0.10%
 100万0.10%
 300万0.13%
 500万0.14%
1000万0.14%

 

私は個人向け国債10年をポートフォリオに組み込んでいます。より銀行との金利差がなくなってきているのでもう少し個人向け国債を購入してもよいと思っています。

山崎元さんは以前から為替リスクがある外国債を購入するのであれば為替リスクがない個人向け国債変動10年でよいと話していたと記憶しています。

ある程度、守りの資産をポートフォリオに入れることでリスクを下げ、波乱の相場を乗り切っていきましょう。

 

個人向け国債 変動10年の金利が0.33%に上昇
財務省は次回発行する個人向け国債変動10年の金利を0.33%にすることを1月6日に発表しました。
不況に備えるポートフォリオの作り方
最新のCNBCの調査では、中小企業経営者の10人に8人が今年リセッション(不況)になると予想しているそうです。
【ジム・クレイマー】 ポートフォリオの現金比率を50%にする理由
アメリカの大手テレビ局CNBCで投資情報番組の司会をつとめるジム・クレイマー氏のポートフォリオの現金比率は意外にも50%だそうです。彼はその理由について話しています。
auじぶん銀行 普通金利0.2%にするハードルは低いことが判明
楽天銀行の金利改悪でauじぶん銀行の口座開設をしましたが、普通預金の金利を0.2%にする条件は思っていたよりハードルが低いことが分かりました。

コメント