ネット証券の口座乗っ取り、ブラウザから認証情報を窃取か

ネット証券の口座乗っ取りは、フィッシング詐欺に加えてもう1つ別の手口が広がっていることが分かっています。

マルウェアがID,パスワードを盗み出している

日経新聞さんの記事はこちら

ネット証券口座乗っ取り、ブラウザーから認証情報窃取? - 日本経済新聞
インターネット証券の口座が乗っ取られ、株式を不正売買される被害が拡大している。金融庁は2025年4月18日、同年2月からの約3カ月間に6社合計で1454件の不正取引が確認され、約954億円の不正売買が発生したと発表した。不正アクセスの件数は...

証券口座を乗っ取られた原因について、サイバーセキュリティー専門家であるマクニカ(横浜市)の瀬治山豊セキュリティ研究センター長補佐は「フィッシング詐欺に加えて、もう1つ別の手口が広がっている」との見方を強めている。

別の手口とは、ウェブブラウザーなどが保存するIDやパスワードなどの認証情報を盗み出すマルウエア(悪意あるプログラム)「インフォスティーラー(情報窃取型マルウエア)」だ。

インフォスティーラーは情報窃取に特化したマルウエアの総称だ。端末に感染すると、マルウエアがウェブブラウザーなどに保存された認証情報やキーボードの入力などの情報を収集し、第三者に送信する。

代表例としては「RedLine」や「LummaC2」などがある。

感染させる手口は様々だ。マルウエアが含まれる添付ファイルをメールで送り付けたり、悪意のあるウェブサイトに誘導して不正なコマンドをユーザー自身に実行させる「ClickFix」などの手口を使ったりする。

ウェブブラウザーの拡張機能を悪用する手口もある。マクニカの瀬治山セキュリティ研究センター長補佐は「現在はウェブサイトからの感染が増えている」と指摘する。

インフォスティーラーはウェブブラウザーなどのセキュリティー機能の隙を突いてIDやパスワードなどを窃取する。

例えばグーグルのウェブブラウザー「クローム」は、IDやパスワードなど機密性が高い情報を、基本的にはOSが標準で備えるセキュリティー機能で保護している。ウィンドウズ版であれば「データプロテクションAPI (DPAPI)」と呼ぶ機能で情報を暗号化し、端末に保存する。

ただ、DPAPIは暗号化したときと同じユーザーがログインしている場合、暗号化されたデータを別のアプリケーションでも復号できる仕様となっている。つまり、インフォスティーラーが同一のユーザーとしてコードを実行できる環境であれば、ブラウザーが保存したデータを復号し、窃取できるというわけだ。

マクニカのセキュリティ研究センターに所属する掛谷勇治氏は「現在流通しているインフォスティーラーはほぼウィンドウズを対象としたものだ」と説明する。ユーザーの多さに加えて、前述のようなウィンドウズの仕様を狙い撃ちにしたとも考えられる。

これに対し、クロームもDPAPIを改善する機能などを段階的に追加しているが、被害を撲滅するには至っていない。

まとめ

ネット証券の口座乗っ取りは、フィッシング詐欺に加えてマルウェアも猛威をふるっていることについてご紹介をしました。

対策としてはいつも同じですが、
多要素認証の設定、OS・Webブラウザのパッチ適用、不審なファイルやリンクを開かない、パスワード管理専用ツールの活用しかありません。

パスワード管理ツールは使っていないので、検討します。それとWebブラウザが最新バージョンであるか早急に確認します。

最低限、上から3つは対策をしておくようにしておきたいですね。

楽天証券の不正アクセスが多発、ログイン時の二段階認証で対策せよ
楽天証券のアカウントに不正アクセスされ、株式を売られたり、中国株を買われたりする事象が多発しているようです。
クレジットカードの不正利用が過去最高 最新の手口と対策
クレジットカードの被害件数が過去最高になっています。最新の不正利用の手口と対策についてご紹介をします。
投資詐欺の手口と被害者にならないためのチェックポイント 
Z世代をターゲットとした投資詐欺が増えています。投資詐欺の手口と被害者にならないためのポイントについて解説。そして、FIREについての考えも。
若者が今さら聞けないお金の話 親ができる多重債務・詐欺を避ける教育
SNSやキャッシュレスの社会への影響は強く、年々、若者のお金のトラブルが増えています。お金のトラブルを防ぐための方法について解説します。

 

コメント