自宅を売って賃貸契約をする、「リースバック」のトラブルが高齢者を中心に増えています。
「リースバック」でトラブルが多発
「リースバック」とは自宅を売って賃貸契約を結ぶことですが、詳しい内容については下記の記事を参照ください。
日経新聞さんの記事はこちら。

自宅を売って賃貸「リースバック」、売却価格・賃料と借家契約に注意 - 日本経済新聞
シニア世代が自宅という資産を使って資金調達ができる方法の一つに、「リースバック」がある。不動産会社に自宅を売却した後、賃貸物件として借りる方法だ。売却によってまとまった資金が得られるのに加え、賃貸借契約をすることで売却しても自宅に住み続けら...
志賀剛一弁護士は「リースバックを利用するメリットは、自宅に住み続けられるという点だけだろう」と話す。自宅を売るなら通常の方法で売却し、次に住む場所を予算に合わせて決める方が、経済的な合理性は高い。リースバックを利用するなら「提示された売却価格や賃貸価格について、必ず事前にシミュレーションすべきだ」と助言する。
数日前にもNHKのニュースでトラブルの事例を放送していました。

住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ | NHK
【NHK】自宅を売却したあと賃料を支払って住み続ける、「リースバック」というサービスをめぐり、高齢者からトラブルの相談が相次いでい…
自宅を売却したあと賃料を支払って住み続ける、「リースバック」というサービスをめぐり、高齢者からトラブルの相談が相次いでいて、国民生活センターが注意を呼びかけています。
まとめ
高齢者を中心に増えている「リースバック」のトラブルについてご紹介をしました。
「リースバック」とは契約者にはほとんどメリットがない詐欺のようなものだということでしょう。
もし、親が「リースバック」や「リバースモーゲージ」を検討している場合は一刻も早く詐欺であることを伝え、契約をやめさせましょう。
自宅を売却してしまうので、人生オワタということになりかねません。
人生の晩年にこのようなことになると、関係者全てが不幸になってしまいます。
「リースバック」と聞いたら、それは詐欺です。

「自分の金融リテラシーは高い」と思っている人は金融詐欺に要注意
あなたの金融リテラシーは高いですか?「自分の金融リテラシーは高い」と思っている人の金融トラブルは多いというデータについて、ご紹介します。

投資詐欺の手口と被害者にならないためのチェックポイント
Z世代をターゲットとした投資詐欺が増えています。投資詐欺の手口と被害者にならないためのポイントについて解説。そして、FIREについての考えも。

若者が今さら聞けないお金の話 親ができる多重債務・詐欺を避ける教育
SNSやキャッシュレスの社会への影響は強く、年々、若者のお金のトラブルが増えています。お金のトラブルを防ぐための方法について解説します。
コメント