オルカンにアクティブファンドを加えて投資した方がいい

ひふみ投信の藤野英人さんはオルカンだけに投資するのではなくアクティブファンドにも投資した方がいいと言っていますがどうなのでしょうか。

「オルカン」や「S&P500」が下落したからといって売らないでほしい

マネーポストWEB さんの記事はこちら

ひふみ投信・藤野英人氏が“オルカン一辺倒”の風潮に警鐘「全世界に分散しているように見えて、米巨大テック企業7社に極端にベットした商品」、より安全な投資法とは | マネーポストWEB
昨年始まった新NISA(少額投資非課税制度)の口座数は2500万超となった。初心者の主な投資先は売れ筋の投資信託に集中するが、果たして“一辺倒”でいいのか。「ひふみ投信」をはじめ「ひふみ」シリーズの...

 藤野氏は「オルカン」や「S&P500」について「保有している人は下落したからといって売らないでほしい」と説く。

「まず新NISAはぜひとも活用すべき制度です。すでにオルカンなどに投資している人は海外に分散投資する重要なプロセスを歩んでいるところなので『解約しないでね』と伝えたい。

 長期でつみたて投資する良さは、下がった時に買いだめすることで株価が戻った時により大きな含み益が期待できるところ。低迷している時に我慢してどれだけ投資するかがポイントで、一時的に下がったところでやめるのはもったいない」

「オルカンのような指数に連動する『インデックス型投信』は、時価総額に応じて機械的に構成銘柄が決まる。全世界に分散しているように見えて、実は米国偏重になっています。

時価総額の大きい“マグニフィセント・セブン(※、通称・マグ7、グーグル、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフトの「GAFAM」と呼ばれる5社にテスラ、エヌビディアを加えた7社の総称)”と呼ばれる米巨大テック企業7社に極端にベットした商品なのです」

 藤野氏はより安全な資産形成を目指すためには、インデックス投資を継続しつつ、「オルカン一択」ではない方法を推奨する。

「独自に運用する『アクティブ投資』にも目を向けてほしい。ここ数年はインデックスの多くを占めるマグ7の株価が絶好調だったため、アクティブ型のパフォーマンスは見劣りしてきました。

ただ、この先、大型株が振るわなくなれば、指数に縛られず中小型株まで幅広く分散しているアクティブ型の良さが出てくる場面があると思います。

 インデックス投資をベースにしつつ、余剰資金の範囲内でアクティブ投資に振り向けておくと、よりリスクを分散させることにつながるのではないでしょうか」

まとめ

藤野氏はアクティブファンドをゴリゴリに勧めてくるのかと思いきや、「インデックス投資をベースにしよう」としています。

インデックス投資を認めていますね。

その上で、分散としてアクティブファンドを勧めています。

 

しかし、

インデックスファンドにアクティブファンドを追加したとしても大した分散にはならないと思いますし、何より高コスト商品を取り入れ複雑にすることがパフォーマンスを上げることに直結するとは到底思えません。

という理由で今後もアクティブファンドを購入することはないでしょう。

投資は”シンプル”にコツコツと継続していくことが一番なのです。

 

「eMAXIS Slim 全世界株、米国株」のリターンはアクティブファンドより低い?
NISAと確定拠出年金で投資可能な、アクティブ、パッシブファンドを保有している人の平均リターンと平均保有期間について調査をした内容についてご紹介します。
新NISAで買う投資信託をデータを比較して選ぶ 成長投資枠でアクティブ型は不要
新NISAで買うべき投資信託をデータを比較し選ぶとこうなりました。
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない 96.4%は市場平均を下回る
ウェルス アドバイザーは市場平均を上回ったアクティブファンド(インデックスを超えるリターンを目指すファンド)がどのぐらいの割合だったのかデータを公開しています。
アクティブ型投資信託の不都合な真実を知っても新NISAで活用しますか?
2023年から新NISAが始まりますが、成長投資枠でアクティブ型の投資信託に投資することは必要なのでしょうか。アクティブ型投資信託について解説をします。

 

コメント