FIRE達成者が犯しがちな4つの間違え

もしあなたが、FIREをするのであれば、既にFIREをした人の声に耳を傾ければ、よりよいFIRE生活をおくることができるでしょう。

FIRE達成者が犯しがちな4つの間違え

BUSINESS INSIDERさんの記事はこちら

FIRE達成者が犯しがちな"間違い"は4つある。経済的自立系ポッドキャストを9年運営してきて、私はそれに気づいた | Business Insider Japan
ブラッド・バレット氏は、35歳でフルタイムの仕事を退職し、経済的自立をテーマとするポッドキャストを始めました。バレット氏は、FIREを実践するには、経済的な目標だけでなく、退職後の人生計画を立てることも大切だと強調しています。
1.何かから逃れるために退職する
私が目にする大きな間違いのひとつは、単純に退職後の人生で何をしたいか、自分でもわかっていないことだ。

「仕事から逃げているのではなく、自分が生きたい人生に向かって進んでいる」という考え方への転換が必要だ。

2.実験が足りない
退職後の生活に備えて決まった数の趣味をもつのではなく、新しいことをいろいろと試す広い心をもつべきだ。

退職後の余生は何十年も続く可能性がある。仕事をやめたばかりの数年は、精力的に山登りやカミーノ巡礼のようなこともできるかもしれないが、85歳では同じことができないかもしれない。

3.経済的に自立できたことに誇りをもっていない
経済的に自立したことには大きな誇りが伴うべきだ。「私はこのために懸命に働いてきた。自分にとって最も重要である、自由に使える時間のために貯蓄してきた」と言えることに、誇りをもつべきだろう。
4.退職するのが遅すぎる
「あと1年」症候群は、私がいまだによく目にする間違いだ。人々は退職資金が足りないのではないかと心配して、仕事を辞めたり新しいことを始めたりするのを遅らせる。

そのほとんどの場合で、資金はすでに十分すぎるほどで、人々は保守的になりすぎているだけなのである。

人々は、人生には限りがあることを理解していない。この地球上で80年か90年生きられれば本当に運がいいほうで、健康でいられる期間はさらに短い。

1日、1日と、必要以上に長く働くごとに、取り戻すことのできない唯一の資源である「時間」を無駄にしていることになる。

まとめ

FIRE達成者が犯しがちな4つの間違えについてご紹介をしました。

私の場合はと言うと…

1.何かから逃れるために退職する

会社員という生き方が嫌で退職しています。これ自体は良いとは思うのですが、次の人生の目標のようなものはないのが問題だと思っています。

2.実験が足りない

行動の数ということでしょう。これは圧倒的に足りていないのは認識しています。

3.経済的に自立できたことに誇りをもっていない

人前でペラペラと話せるほどではないですが、経済的自立をしたという誇りは少なからず持っています。日本では人前で話してもいいことはないですからね。

4.退職するのが遅すぎる

資産的にも会社的にも40代後半というよいタイミングで辞められたんじゃないかと思っています。40代前半では目標の資産額に届いていませんでしたから。

1,2が×、3,4が○という結果になりました。FIRE生活をもっと積極的に過ごさないとダメだということですね。

みなさんはどういう結果だったでしょうか?

55歳までに1.5億円を達成するFIREメソッドとは
55歳までに1.5億円を貯めてFIREするにはどのような方法が有効なのでしょうか。
FIREへの道は「デスマーチ」、もっと人生を楽しめばよかった
FIREは、一般人にとって簡単なものではありません。FIREを達成した人の中には後悔している人も少なくないようです。
FIRE達成者が退職後に気付く「3つの罠」
FIRE達成後に気付く「3つの罠」というものがあるようです。
日本人はFIREに不向き
日本人はFIREと相性が悪いという記事を見かけました。なぜ、不向きなの。でしょうか。

 

 

 

 

 

コメント