投資ブロガーが優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2022」が発表されています。資産形成に必要な商品について解説します。
ランキング1位は eMAXIS Slim 全世界株式
日経新聞さん

目利きの個人が選ぶベストな投資信託 1位は全世界株式型 - 日本経済新聞
投資信託に詳しい「目利きの個人」が年に1度、優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2022」が21日に発表された。低コストで全世界に投資できるインデックス(指数連動)型投信の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)...
Fund of the Year
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選ぶ。
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選ぶ。
Fund of the Year 2022 の投票者
投信ブロガー135人
30〜50代の様々な業種で働く会社員が主体
Fund of the Year 2022の結果は以下のとおりです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)が断トツの1位になり、
その他トップ10には、米国株の投信・ETFやアクティブファンドが入っています。


投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year より
記事抜粋
まとめ
「Fund of the Year 2022」で選ばれた投資信託についてご紹介をしました。
ここで紹介されている商品は全ておすすめです!と言いたいところですが、少し疑いの目線で見てしまいます…。
投票票が「買われている」という可能性はなくはないと思います。
なぜなら、トップ10のうちアクティブファンドが6,7,9,10位と4つも入っているからです。
少なくともこれらのファンドに長期的に投資することは個人的にはおすすめしません。
インデックスファンドとアクティブファンドでは投資対象が異なるのでリターンなど単純な比較はできませんが、コストは必ず差し引かれる費用です。
インデックスファンドも同じですが以下の信託報酬以外にもコストは発生します。
わずかな利益から以下のような高コストを差し引くとどうなるでしょうか。。
あなたが「長期的に資産を増やすこと」が目的であればアクティブファンドは不要です。
信託報酬
6位 セゾン・グローバルバランスファンド 年率 0.495%
7位 ひふみ投信 年率 1.078%
9位 結い 2101 年率 1.127%
10位 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 年率 1.031%
6位 セゾン・グローバルバランスファンド 年率 0.495%
7位 ひふみ投信 年率 1.078%
9位 結い 2101 年率 1.127%
10位 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 年率 1.031%
セゾンのコストは一昔前のインデックスファンドのレベルですが、あえて選択することはないでしょう。
「Fund of the Year」は以前から見ていましたが、上位にこれほど多くのアクティブファンドは含まれていなかったと思います?
「Fund of the Year」の知名度、影響力が大きくなるにつれて投資会社が資金を入れてきたということでしょうか。
お金に直結することについては、全て素直に受け止めるのではなく、少し斜めから見ることも必要です。
ランキングのに入っている設定日が浅く、コストが低いインデックスファンドを選んでおけば間違えはありません。
「Fund of the Year 2022」のランキングに入っていて私が現時点で保有している商品です。
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・楽天全米株式インデックスファンド
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・たわら先進国株式
・楽天全米株式インデックスファンド
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・たわら先進国株式
下2つのファンドについては、まだ低コストの米国株式ファンドが存在しなかった時に投資をしていたものです。
資産を増やすためにはどのようにすればよいのか。常に自分の頭で考え選択をしていきましょうね。

投資信託 今選ぶべき おすすめの銘柄はコレ!に疑問を持つ 守る力をつけよう
銀行や証券会社、保険の窓口、インターネットでは餌をまきつつ常にカモを待ち構えています。

FPの無料相談は使うな!勧められた保険や投資信託を買ってはいけない
FPの無料相談を絶対に使ってはいけない理由について実体験とともにお話しします。

株式投資で一番リターンが高い おすすめのインデックス 外国株、日本株、全世界株などで比較
さまざまな株式投資の方法の中でインデックス投資をすると決めても米国株、日本株、先進国株、新興国株、全世界株など多くのインデックスがあります。ニッセイ基礎研究所のデータからどのインデックスが合理的なのかを確認します。

インデックス投資の最適解 全世界株を買って「ほったらかす」だけ
経済評論家などがインデックス投資の最適解についてアドバイスをしてくれています。

つみたてNISA 投資信託の売れ筋ランキングとおすすめ商品
つみたてNISA口座での11月最新の売れ筋ランキングと上位ランキングにはない、お勧め商品をご紹介します。
コメント