2024年から始まる新NISAでみんなは毎月の積立額をいくらにする予定なのでしょうか。全国、30歳未満から60歳以上の調査で積立予定の金額が見えてきました。
新NISAの積立額は平均5万円弱の予定
オカネコ マガジンさんの記事はこちら。

方法
WEBアンケート
期間
2023年1月31日(火)〜2月2日(木)
対象
全国の『オカネコ』ユーザー663名
男性 54.3%、女性 45.7%
30歳未満 8.7%、30代 17.5%、40代 28.1%、50代 29.3%、60代以上 16.4%
世帯年収
400万円未満 30.6%
400万円以上600万円未満 17.9%
600万円以上800万円未満 15.4%
800万円以上1,000万円未満 8.6%
1,000万円以上 14.5%
わからない 13%
Q:投資をしているか?
している 64%
Q:「つみたてNISA」をしているか?
している 52.5%
していない 47.5%
Q:現在の「つみたてNISA」での積立額は?
3万円超 59.7%
3万円以下 9.5%
2万円以下 15.8%
1万円以下 14.9%
Q:「新NISA」での積立予定額は?
10万円超 28.5%
9万円以下 0.9%
8万円以下 1.4%
7万円以下 2.3%
6万円以下 0.9%
5万円以下 19.0%
4万円以下 10.4%
3万円以下 14.0%
2万円以下 10.0%
1万円以下 12.7%
Q:「新NISA」を利用したいと思うか?
※現在、「投資」や「つみたてNISA」を利用していない人への質問
利用したい 45%
利用する予定はない 17.9%
わからない 37.1%
利用する予定はない人の理由
・投資にまわすお金がない
・積み立てに回す程の余裕がない
・仕組みがよく分からない
・リスクが怖いし、住んでる所が田舎で過疎化してるため、失敗した時に相談する窓口がないから
・還暦を過ぎているので年齢的にメリットを感じられない
・年齢的に長期運用は無理
・年齢別の積立額では大きな差は見られないが、世帯年収別の積立額では差がある
世帯年収400万円未満:約3.6万円
世帯年収1200万円以上:約7.5万円
※3.8万円の差
・現在の「つみたてNISA」の積立額が3万円超の人は「新NISA」で積立額を増やす、3万円以下の半数以上は同額と回答している
まとめ
新NISAの積立予定金額の調査についてご紹介をしました。

厚生労働省 2021年 世帯別年収の分布
「新NISA」を利用する予定がない人の理由で以下のものがありますが、この方達の考え方はもったいないですね。
・リスクが怖いし、住んでる所が田舎で過疎化してるため、失敗した時に相談する窓口がないから




コメント