資産運用のリスク許容度は年代に適した株式比率で決まります。
リスク許容度は年代別の株式比率で決まる
フィナンシーさんの記事はこちら。
資産運用は「年代に適した株式比率」を知れば迷わない! 20代・30代が持つべき株式の割合は…
会社員のみなさんは職場の資産形成支援制度をどれくらい使いこなせているでしょうか。もし「使ったことがない」「どんな制度があるか知らない」という方がいれば、それはかなりもったいないことかもしれません。本連載では、職場の制度(職域)を活用して「お...
・リスク・リターンは「株式をどれくらいの割合持つのか」で決まります
・年代別の株式比率の目安
1.若年層~34歳 80~100%
2.中年層~64歳 50~100%
3.高齢層 65歳以上 20~60%
4.高齢層 76歳以上 0~30%
まとめ
資産運用のリスク許容度は年代に適した株式比率で決まるということについてご紹介をしました。
概ね、間違っていないと思いますが、気になる点としては、中年層、高年層での株式比率があまりにも離れすぎています。
しかし、年齢で区切るとこうなってしまうのでしょう。
リスク許容度は年齢では決められないということです。これは、あくまでも目安で家族構成、資産額、性格などで一人ずつ全く異なります。
リスク許容度の決め方は、徐々にリスク資産を増やしていき、暴落があっても心穏やかに過ごせる比率です。
したがって、すぐに株式比率を決めるのではなく徐々に増やしていけばよいのです。
全く急ぐ必要はありません。
自分が高齢層になった時にこのように順調に株式比率を減らしていけるかは、疑問です。現在と大きくは変わらないのではと思っています。
しかし、ボケてしまえば、全てが無駄になってしまいます。リスク許容度よりもボケ対策の方が重要になりそうです。^^
新NISAとiDeCoの年代別の利用方法 リスク許容度によりポートフォリオを変更
新NISAとiDeCoは20代から60代までの各年代で、どのように利用したらよいのでしょうか。
オルカンだけか債券を取り入れるか 配分見直しの注意点
8月の急落でオルカン(株式)だけの資産配分に不安を感じ債券の必要性を感じた人もいるのではないでしょうか。
投資タイミングをはかるより、市場に長くいることの方が重要
株式市場が暴落したタイミングで株を買うことができれば、リターンが大きくなることは、誰もが分かります。しかし、今の株価が高い安いを判断して安くなるまで待って投資をすることは本当にリターンが高い方法なのでしょうか。
コメント