新NISAよりiDeCoを優先すべき?資産形成の優先度はiDeCoが上

新NISAよりiDeCoを優先すべきという意見をみかけることがありますが、本当にそうなのでしょうか。

資産形成の優先度はiDeCoが上?

日経新聞さん、山崎俊輔氏の記事はこちら

新NISAとiDeCoを併用、定期預金も継続(山崎俊輔氏) プロに聞く「新NISA、私はこう使う」 - 日本経済新聞
株や投資信託などの金融商品で得た利益にかかる税金がタダになるNISA(少額投資非課税制度)が大改正され、2024年1月から非課税投資枠が大幅に拡大し、投資期間が無期限になって使いやすくなりました。投資教育家で『新NISAとiDeCoでお金を...

要点を抜粋すると。

・基本的なスタンスとして新NISAとiDeCoの併用を念頭に置いており、資産形成の優先度としてはiDeCoの方が上と考えている

・会社員には住宅ローン減税とiDeCoしか所得控除の選択肢がないので、運用益が同じ非課税になるなら、iDeCoの投資枠を埋めることが先決

・老後資金については会社の退職金とiDeCoに任せておき、新NISAは自由度の高い資産形成の場として活用する

・新NISAで積立投資を行うにあたっては、並行して一定額の積立定期預金も継続することをお勧めする

・大切なのは、年収が増えて拠出余力が高まったときに、積立投資の金額を増やすこと

・投資の出口戦略として、定年退職が近づいてきたら、高リスク資産から低リスク資産に移し替えるべきなどといわれるが、別にこだわる必要はない

・50代などでリスクを落とすと、自分でみすみすリターン獲得のチャンスを逃すことにもなりかねない

まとめ

新NISAやiDeCoのある1つの考え方についてご紹介をしました。

「資産形成についてはiDeCoを優先すべき」という筆者の考え方でした。

 

私の考えは全く反対で資産形成には新NISAを優先すべきだという考えです。

筆者はiDeCoのことを住宅ローン減税とならぶ、サラリーマン唯一の所得控除としています。

これは間違えではないのですが、iDeCoの場合は、先に減税される代わりに新NISAとは異なり最後の解約時に課税されます。

しかも、非常に複雑な仕組みなので、制度内容を詳しく理解しておかないとより、多くの税金を取られる可能性もあります。

という理由で、多くの一般的な方は、生涯非課税投資枠が1800万円になった新NISAだけをしておけば問題ありません。

資産形成をわざわざ複雑にする必要はないのです。

 

一方でリスクについての考え方については、筆者と同じです。株式(リスク資産)比率を100-年齢にするといった有名なリスク配分の考え方がありますが、

この単純な考え方には反対です。筆者の言うように時代に合っていないですし、何よりも年齢によってリスク資産の配分を変えるという考え方自体に違和感があります。

リスク許容度は人それぞれですが、リスク資産の配分を若年層、高齢層で変える必要はないと思っています。

「お金からお金を効率よく生み出したい」という目的は誰であっても同じなのですから。

もし、60歳で資産を現金100%にしたとしても先は長いです。ボケていない限りはシンプルな投資を続ければいいのではないでしょうか。

iDeCoの問題点についてはより詳細にこちらで解説しています。

 

iDeCo(イデコ) の手数料が高すぎる!ヤミが深い制度の早急な改正を
iDeCo(個人型確定拠出年金)はメリットばかりが取り上げられがちですが、証券会社の特定口座でインデックスファンドを購入する時には取れられないような手数料が取られたり、調べても分からないような制度の致命的な欠陥などのデメリットがあります。
NISAとiDeCoの併用ではiDeCoを優先する?
「NISAとiDeCoではiDeCoを優先すべき」との記事を見かけましたので、両方実際に利用している者の立場として率直にNISAとiDeCoでのベストな資産運用方法について考えます。
【事例で解説】FIRE 退職金/iDecoの税金とお得な受け取り方
難解な退職金、iDecoにかかる税金の計算方法と受け取り方法について分かりやすく解説します。 事前に知っておくことで税金をおさえることができます。

 

コメント