日本はオワコンなのか 世界各国の金融資産・年収から見る日本の立ち位置

「日本は貧しい国になってしまった。」最近はこんな声が多く聞かれ、悲観論が飛び交っていますが本当なのでしょうか。データで比較してみます。

日本の金融資産はOECDで12番目

日本はOECD加盟国で12番目の金融資産額2,150万円となっています。

※比較データは37ヵ国
※1ドル=135円として計算
国名金融資産(ドル)金融資産(円)
アメリカ357,578 48,273,030 
スイス325,532 43,946,820 
デンマーク275,591 37,204,785 
スウェーデン231,785 31,290,975 
オランダ228,848 30,894,480 
ルクセンブルク205,700 27,769,500 
カナダ200,096 27,012,960 
オーストラリア183,274 24,741,990 
ベルギー178,270 24,066,450 
イギリス161,974 21,866,490 
アイスランド160,598 21,680,730 
日本159,595 21,545,325 
ニュージーランド156,856 21,175,560 
フランス133,337 18,000,495 
イタリア121,800 16,443,000 
ノルウェー120,331 16,244,685 
ドイツ116,853 15,775,155 
アイルランド114,822 15,500,970 
オーストリア114,206 15,417,810 
韓国106,312 14,352,120 

データ

Household accounts - Household financial assets - OECD Data
Find,compareandshareOECDdatabyindicator.

日本の年収はOECDで24番目

日本はOECD加盟国で24番目の年収551万円となっています。少し高く思えるのは円高の影響かもしれません。

※比較データは34ヵ国
※1ドル=135円として計算
国名年収(ドル)年収(円)
ルクセンブルグ75,305 10,166,143 
アメリカ74,738 10,089,609 
アイスランド72,434 9,778,644 
スイス69,726 9,412,956 
デンマーク62,054 8,377,270 
ニュージーランド61,734 8,334,093 
ベルギー59,601 8,046,202 
オーストリア58,139 7,848,710 
ドイツ56,663 7,649,568 
オーストラリア56,021 7,562,772 
カナダ54,299 7,330,353 
ノルウェー53,079 7,165,636 
アイルランド52,352 7,067,534 
イギリス51,724 6,982,685 
フィンランド50,698 6,844,202 
スウェーデン49,825 6,726,419 
フランス49,619 6,698,538 
ニュージーランド48,342 6,526,162 
韓国44,813 6,049,716 
スロベニア44,084 5,951,347 
リトアニア42,576 5,747,744 
イスラエル42,089 5,682,034 
イタリア41,438 5,594,075 
日本40,849 5,514,556 
スペイン39,480 5,329,789 
ポーランド33,850 4,569,816 
エストニア33,360 4,503,543 
ラトビア31,866 4,301,955 
チェコ31,723 4,282,540 
ポルトガル29,720 4,012,198 
ハンガリー26,223 3,540,109 
ギリシャ25,944 3,502,500 
スロバキア24,769 3,343,874 
メキシコ16,610 2,242,361 

 

データ

Real minimum wages
OECD.StatenablesuserstosearchforandextractdatafromacrossOECD’smanydatabases.

まとめ

日本と世界の国の金融資産と年収をデータで比較すると、

「日本の現役世代は世界との比較でどんどん貧しくなっている」

ことがわかりました。

 

金融資産はOECDで上位32%ぐらいまでに入っていますが、年収は下から数えた方が早く下位32%と悲しい状況になっています。

年収はアメリカ、ヨーロッパの各国はもちろんのこと、韓国にまで大きく差を付けられてしまっています。

ここから分かることは、日本は過去のバブルに築いた高齢者が持っている資産が多く金融資産額の平均を押し上げてはいるが、

数十年間、産業の構造改革が進まなかった為に現役世代の年収はかなり低くなってしまっている。ということです。

 

CNBCではアメリカ全体で「裕福」とされる純資産額は220万ドル(2億9700万円)としています。そして、以下の各都市では更に多くの資産を必要になる。としています。
スケールが違いすぎて嫌になります。。

1.サンフランシスコ 510万ドル 8憶8850万円
2.南カルフォルニア 390万ドル 5憶2650万円
3.ニューヨーク 340万ドル 4憶5900万円
4.ワシントン 330万ドル 4憶4550万円
5.シアトル 320万ドル 4憶3200万円
6.フェニックス 270万ドル 3憶6450万円
7.ボストン 270万ドル 3憶6450万円
8.ダラス 260万ドル 3憶5100万円
9.ヒューストン 260万ドル 3憶5100万円 
10.アトランタ 250万ドル 3憶3750万円
11.シカゴ 250万ドル 3憶3750万円
12.デンバー 230万ドル 3憶1050万円
 
日本では一般的に1億円以上の純資産があると富裕層と定義していますが、彼らから見ればハナクソ程度ですね。
 
上を見てもキリがありません。私達ができるのは目の前の資産を増やす行動をして、コツコツと積み上げていくことだけです。
今日から行動をして生きることに困らない程度の資産を築いていきましょう!
 
資産を守るためのインフレ対策 稼ぐ・節約・増やす方法
インフレ時代の資産防衛術を山崎元さんが語っています。
【必要資産額が増加】FIREは逆風に直面している
今後FIREする人が年間に取り崩せる額は従来の4%から 3.3% 程度に減らさなくてはいけなくなったという調査レポートをMorningstarが公表しています。
貯めてる人の8割が実践 資産を増やせるマネー行動
他の人の成功体験は資産形成の参考になります。初心者向けの得をするマネー行動です。

コメント