マイナ免許証を受け取りに行ってきた

免許証の更新処理を近くの警察署でしたので、マイナ免許証を受け取りに行ってきました。

スマホに読み込ませてもマイナ免許証は必要

マイナンバー一体型の免許証更新の記事はこちら

マイナンバーカード一体型の運転免許証に更新してきた
運転免許証の更新用のハガキが届いたのでマイナンバーカード一体型の運転免許証に更新してきました。

以下のサービスを受けるにはマイナンバーカード内に署名用電子証明書の枠を作る必要があります。

・住所変更ワンストップサービス等
・マイナポータルとマイナ免許証の連携手続き
・本籍のオンライン変更
・オンライン更新時講習
詳細は分かりませんでしたが、このサービスを利用するかと聞かれたので、「はい」と答えました。
これ更新時以外に手続きをすると手数料が1500円かかるそうなのでご注意ください。

サービスを使用するためには、警察署の端末に署名用電子証明書用の暗証番号(英数字6-16文字)を入力する必要があります。

これでマイナ免許証の作成が完了。元の免許証を返納してきました。

2番目の「マイナポータルとマイナ免許証の連携手続き」については、後日、自分で手続きをしないといけません。

スマホのマイナポータルでマイナンバーカードの情報を読み込ませる作業が必要になります。

警察署でもらった説明書のURLが読み込めなかったのでAIで調べて登録をしました。

それほど難しい作業ではなかったです。

これでスマホで免許証の情報が確認できるようになりました。

ただし、スマホでは免許証の代わりにはならず、必ず物理的なマイナ免許証が必要になるとのことです。

つまり、スマホだけでは免許証不携帯になってしまうということです。

正直な感想としては、便利になったことはほとんどないです。今後、より便利なサービスを増やしてくれることを期待します。

マイナンバーカード一体型の運転免許証に更新してきた
運転免許証の更新用のハガキが届いたのでマイナンバーカード一体型の運転免許証に更新してきました。
マイナンバーカード 健康保険証と紐付けをしないと受診料は高いまま 登録方法を解説
マイナンバーカードと一体化された健康保険証の運用が4月1日から開始されました。しかし、マイナンバーカードを持っていても健康保険証と紐づけをしていないと割高な受診料を支払うことになってしまいます。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった!どのように対応すればいい?
マイナンバーカード作成時には暗証番号を設定しています。もし忘れてしまった場合はどのように対応すればいいのでしょうか。

 

 

コメント