定年後の住まいは「賃貸と持ち家」どっちがいいのか

「賃貸と持ち家」は永遠のテーマですが、定年後の住まいはどちらがいいのでしょうか。

老後生活のすまいの選択肢は4つある

PRESIDENT Online さんの記事はこちら

定年後の住まいは「賃貸と持ち家」どっちがいいか…高齢になるほど「戸建ての持ち家」がしんどくなるワケ 老後の住まいを考える「住居費チェックシート」
老後生活を考える上で住まいをどうするかは悩ましいところ。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「選択肢は4つあるが、いずれにもメリット・デメリットがある。まずは住居費チェックシートで考えてみるのがいい」という――。

老後生活のすまいの選択肢は4つあると言っています。

1つ目の選択肢は、「今の自宅をバリアフリー化して住み続ける」というもの。自宅で暮らし続けるなら、メンテナンスの費用も考える必要があります。介護保険の認定を受けているなら、介護保険を活用したリフォーム(20万円まで)がおすすめです。

手すりや段差解消など、一般的には数十万〜200万円程度で可能ですが、大規模なリフォームになると500万円以上かかるケースもあります。自治体の指定業者や自己負担割合も事前に確認しておきましょう。住宅ローンが残っている場合は、なるべく早い返済を意識しましょう。

2つ目は、「コンパクトな住宅へ住み替える」。子どもが独立したあと、広すぎる自宅は防犯面でも不安があるので、徒歩圏内に生活施設がある小さめのマンションなどもいいですね。住み替えの際には、現在の自宅の売却費用のみで購入できる物件を選ぶと安心です。住居費のコストも減るかどうか、年金で支払えるかなど検討しましょう。

3つ目は、「サービスつき高齢者向け住宅(サ高住)」を検討するというもの。高齢者が安心して生活できるようにコンシェルジュによる見守りや緊急対応が整った住宅です。月額の家賃は15万〜25万円程度が一般的です。支払い続けられるか検討します。

4つ目は、「有料老人ホーム」への入居です。有料老人ホームは、食事や医療ケア、介護サービスまで総合的に受けられる施設です。一時金は数百万〜数千万円、月額利用料が10万〜30万円程度と高額ですが、安心感があります。

まとめ

老後のすまいの選択肢についてご紹介をしました。

住まいの選択は一生悩むものですね。特に老後になるとなおさらで全ての人に関係してくる問題となります。

筆者は引っ越しは60代までにしておきなさい。と言っています。60代なんてあっと言う間です。

私の場合は綿密に計画を立てているわけではありません。今は賃貸に住んでいます。

第一候補としてコンパクトなマンション、もし希望通りのマンションがないようでしたら、第二候補として平屋のコンパクトな住宅の購入ですかね。

そこで、自力で住めるまでは住みたいです。

しかし、その前に終のすみかを見つけなければいけません。当初は地方への移住を考えていましたが、今だに都会?暮らしをしています。

この記事を読んでこの悩ましい問題を決めるのには時間があるようでないということが分かりました。

家を買わずに賃貸を選択したのは最高の決断
米国の大富豪は家を買わずに賃貸を選択したのは「今までの最高の経済的決断の1つ」だったと語っています。
年収400万円の共働き世帯で資産1億円を作る 自宅は購入すべき?
年収400万円の共働き世帯が資産1億円を作るにはどのような方法があるのでしょうか。
「ペアローン」のメリット、デメリット 離婚したらどうなる?
夫婦共働きの方が住宅ローンで「ペアローン」を組むのは正しい選択なのでしょうか?

 

コメント