FIRE民は年金を繰り上げをした方が幸せな人生が送れるのか

FIREした人は年金を繰り上げした方が幸せな人生を送ることができるのでしょうか。

年金が6万円減っても一切後悔はない

THE GOLD ONLINE さんの記事はこちら

「早くもらって本当によかった…」早々にリタイア&年金繰上げした64歳元会社員〈受給額月6万円減〉でも「微塵も後悔しない」ワケ | ゴールドオンライン
年金をいつから受け取るかが、老後の運命を左右することもあります。65歳を基本に最短60歳からの繰上げや最長75歳までの繰下げも選択可能。繰上げの場合は年金が減るというデメリットがありますが、それでも「繰上げして正解だった」と語る人は少なくあ...

Aさんは60歳での退職と、夫婦の年金の受給開始を60歳に繰り上げることを決めました。生活資金を確保しつつ、家族と過ごす時間を最優先にしたのです。

年金は5年早めたため、65歳から受け取る場合と比べて24%減に。夫婦で月18万円ほどになりました。65歳まで待てば、月24万円強を受け取れていたため、6万円ほど少なくなりました。

しかし、住宅ローン完済、退職金1,800万円と貯蓄1,000万円弱が下支えとなり、当面の生活に支障はありません。64歳になったAさんは週に数回、地元の介護施設で送迎のアルバイトも行い、家事や料理も分担しています。

「最初は妻にやんやと注意されながらでしたが、今は料理や片付けもかなり上手になりました。妻の体調に合わせて旅行なんかも楽しめた。60代の前半を仕事で終えるより、ずっと良かった。時間ができたので投資の勉強をして、積立投資も始めたんです。家計管理をしっかりしていけば、この先も問題はなさそうです。年金が6万円減っても一切後悔はないですね」

まとめ

60歳から年金を繰り上げて受給し、幸せに暮らしているAさんの例についてご紹介をしました。

現在は、60歳以上で働く人が多いので、60歳の退職でも珍しく、ある意味FIREと言ってもいいのかもしれません。

FIREしている方が、60歳から年金をもらうのは、合理的な選択だと思います。

なぜなら、少しでも若くお金の価値が引き出せる年齢でより多くのお金を使うことができるからです。

投資に回した方が利率がいいなんて話もあります。

とはいうものの、自分が年金の繰り上げ受給をできるのか?というと今現在では明確な答えは出せていません。

合理的な行動ではあるのに感情がじゃまをしているのです。

人間とは本当におかしな生き物ですね。

毎月分配型の投資信託「65歳以上限定プラチナNISA」は年金代わりになるのか
「65歳以上限定プラチナNISA」なるものが創設に向けて動き出しているようです。
iDeCo や 企業年金 のいちばん得な受け取り方法
 企業年金やiDeCoをいちばん特に受け取るには複雑な制度内容を十分に理解する必要があります。
老後資金、年金の仕組みを理解し不足分はNISAで補う
2024年の公的年金は実質的に目減りします。年金の仕組みを理解した上で、足りないお金はNISAで投資をして補いましょう。

 

 

 

コメント