証券会社の不正アクセス被害に対する補償方針が出そろっています。
ネット証券は半額補償、対面証券は全額補償です。
ネット証券は半額補償、対面証券は全額補償
日経新聞さんの記事はこちら。

証券口座乗っ取り、SBI・楽天・松井は原則2分の1補償 対面と対応割れる - 日本経済新聞
インターネット証券のSBI証券と楽天証券、松井証券は25日、証券口座の乗っ取り事件を巡り、顧客に被害額の原則2分の1を補償すると発表した。SBIと楽天は全被害者に一律で1万円の見舞金も渡す。野村証券など対面大手は不正に取引された株を元通りに...
インターネット証券のSBI証券と楽天証券、松井証券は25日、証券口座の乗っ取り事件を巡り、顧客に被害額の原則2分の1を補償すると発表した。
SBIと楽天は全被害者に一律で1万円の見舞金も渡す。
野村証券など対面大手は不正に取引された株を元通りにする原状回復で補償する。ネット証券と対応が分かれることになる。
まとめ
証券口座不正アクセスの各社の補償内容についてご紹介をしました。
まとめると。
1.対面5社は、原状回復による全額補償(金銭補償はしない)
2.SBI証券、楽天証券、松井証券は、金銭による半額補償。SBI証券と楽天証券は、全被害者に対して一律1万円の見舞金も配布する。
※半額補償の対象は、不正購入された株式によって発生した損失額に限定され、元々保有していた株式を不正売却されたことによって発生した損失額は含まない(全額被害者負担)。
ネット証券を使用している者としては、何とも残念な内容となってしまいました。
補償が薄すぎますね。フィッシング詐欺にに引っかかった、お前達が悪いんだろといったところでしょうか。
かといって、全額補償の対面証券に移るのも根本的に違うと思います。
悩ましい問題ですが、私達はできる限りのセキュリティ対策をするしか方法はありませんね…。

楽天証券の不正アクセスが多発、ログイン時の二段階認証で対策せよ
楽天証券のアカウントに不正アクセスされ、株式を売られたり、中国株を買われたりする事象が多発しているようです。

口座乗っ取りで複数の証券会社が補償表明
多発している証券会社の口座乗っ取りで各証券会社が補償すると表明しています。

ネット証券の口座乗っ取り、ブラウザから認証情報を窃取か
ネット証券の口座乗っ取りは、フィッシング詐欺に加えてもう1つ別の手口が広がっていることが分かっています。
コメント