マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった!どのように対応すればいい?

マイナンバーカード作成時には暗証番号を設定しています。もし忘れてしまった場合はどのように対応すればいいのでしょうか。

マイナンバーカードのパスワードには2種類ある

ファイナンシャルフィールドさんの記事はこちら

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった!どのように対処すればよい?|ファイナンシャルフィールド|その他暮らし
健康保険証がマイナ保険証になり、病院や薬局でマイナンバーカードを提示している人もいるでしょう。その際に暗証番号の入力を求められ、困った経験のある人もいるかもしれません。そこで今回は、マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合の対処法や、再設定...

マイナンバーカードの電子証明書は「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」の2種類です。署名用電子証明書は、e-Taxの確定申告といった電子文書を送るときに使い、本人の氏名・性別・生年月日・住所が記載されています。
 
利用者証明用電子証明書は、マイナポータルなどのサイトにログインする際や、コンビニエンスストアで住民票の写しなどを交付する際、健康保険証を利用する際などに本人であることを証明するために使われます。

マイナポータルにログインする際やマイナ保険証を利用する際など「利用者証明用電子証明書」を利用するときには、暗証番号の入力が求められます。これは、マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字のことです。
 
また「署名用電子証明書」の暗証番号は、6桁から16桁の英数字・半角大文字で設定しています。

1.市区町村の窓口で初期化・再設定する

「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」のパスワードを忘れてしまった場合、自身の住民票のある市区町村窓口で、再設定の手続きを行う必要があります。その際には、本人であることを確認するために顔写真の付いた公的証明書の提示が求められます。
 
パスワードを間違えて入力しロックが掛かってしまった場合にも、同様の手続きが必要です。ロックが掛かるのは、署名用電子証明書が5回、利用者証明用電子証明書が3回連続で間違えた場合です。なお、再設定の手続きの手数料は無料となっています。

2.スマートフォンアプリを使ってコンビニエンスストアで初期化する

署名用電子証明書か利用者証明用電子証明書のどちらかが分かる場合は、スマートフォンアプリを使ってコンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定することも可能です。
 
まずは、地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイトで公開されているスマートフォンアプリをダウンロードします。手順は、コンビニエンスストアに設置されているキオスク端末によって異なります。
 
ポータルサイト内に書かれている店舗別の手順に沿ってアプリとキオスク端末を操作し、初期化および再設定しましょう。この方法で初期化する場合でも、手数料はかかりません。

まとめ

マイナンバーカードのパスワードの種類と忘れた場合の再設定方法についてご紹介をしました。

再設定はコンビニでもできるということですが、教えてもらいながら設定が可能な市区町村の窓口で再設定をすることをおすすめします。

2025年3月24日からマイナンバー一体型の免許書の運用が始まっています。マイナンバー一体型にする場合は、暗証番号が必要になるようなので事前に確認をしておいた方がいいですね。

マイナンバーを区役所で作成した時は、紙に2種類のパスワードを書きましたので保管しています。

パスワードの紙を紛失し、パスワードを忘れた方は早めに市区町村の窓口に行ったほうがいいでしょう。

 

マイナンバーカード申請、受け取り後に登録すべきこと マイナポイント・健康保険証・銀行口座
マイナポイント付与の対象となるマイナンバーカードの申請は2月末で終了しました。しかし、マイナンバーカードを作っただけではポイントはもらえず、健康保険証としても使うこともできません。
マイナンバーカード 健康保険証と紐付けをしないと受診料は高いまま 登録方法を解説
マイナンバーカードと一体化された健康保険証の運用が4月1日から開始されました。しかし、マイナンバーカードを持っていても健康保険証と紐づけをしていないと割高な受診料を支払うことになってしまいます。

 

コメント