クレカの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要になる

4月から店舗決済でクレカの暗証番号が原則必要になります。

クレカの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要に!?

日経新聞さんの記事はこちら

クレジットカードの暗証番号、4月から店頭決済で原則必要に - 日本経済新聞
日本クレジット協会が2024年のクレジットカード不正利用被害額を公表しました。24年は前年を約14億円上回り約555億円と過去最悪を更新しました。不正利用被害のうち、90%以上が番号盗用被害です。この不正利用被害を減少させるため、25年4月...

不正利用被害を減少させるため、25年4月以降に大きな動きがあります。

1つ目は「PINバイパス」の廃止です。最近は店舗にある決済端末にクレカを挿入し、利用者が暗証番号を入力して決済するのが基本ですが、暗証番号を入力せずにサインで本人認証することもできました。これが「PINバイパス」です。PINバイパスは25年3月末で廃止されます。

暗証番号の入力なしにカードをかざして支払うタッチ決済も増えていますが、決済できる金額の上限が設定されており、高額支払いの場合は原則としてカード差し込みで暗証番号入力の決済となります。

2つ目は「3Dセキュア2.0」の義務化です。3Dセキュア2.0とは、ネット通販サイトなどでのオンライン取引時に不正利用を防止するため、必要に応じて追加の認証を求める仕組みです。

まとめ

クレカの暗証番号が4月から店頭決済で原則必要になることについて説明をしました。

スーパーなどでの決済時に暗証番号が必須になり面倒になると思ったのですが下記の文言があるので、例外的に暗証番号は必要ないのでしょう?

高額支払いの場合は原則としてカード差し込みで暗証番号入力の決済となります。

面倒なのでそう願います。

楽天証券の件でも騒がれましたが、サイトへのログイン時の二段階認証は実質必須になると思ってよいですね。

しかし、スマホにアプリを入れるタイプの二段階認証は、アプリが増えまくるので勘弁してほしいです。

 

楽天証券の不正アクセスが多発、ログイン時の二段階認証で対策せよ
楽天証券のアカウントに不正アクセスされ、株式を売られたり、中国株を買われたりする事象が多発しているようです。
クレジットカードの不正利用が過去最高 最新の手口と対策
クレジットカードの被害件数が過去最高になっています。最新の不正利用の手口と対策についてご紹介をします。
FPの無料相談は使うな!勧められた保険や投資信託を買ってはいけない
FPの無料相談を絶対に使ってはいけない理由について実体験とともにお話しします。

 

コメント