投資

「仕組み預金」は預金ではなくリスクが高くデメリットが多い投資商品

銀行では「預金」と称して「仕組み預金」を販売していますが、「仕組み預金」は「預金」ではなくリスクが高い投資商品です。「仕組み預金」について解説します。
投資

SBI証券から日本株の日経225・TOPIX 2つの新規ファンドが登場

SBIグローバルアセットマネジメントは、日本株の日経225、TOPIXのインデックスファンドを7月12日に新規設定することを発表すると同時に同社が販売するインデックスファンドの総経費率を業界最低水準にすることを明言しています。
投資

「PayPay投資信託インデックスファンドシリーズ」に全世界株式と先進国株式が新規設定

「PayPay投資信託インデックスファンドシリーズ」に全世界株式と先進国株式のファインドが6月28日に新規設定されPayPay証券で販売されます。
支出削減

住宅ローンの変動金利は政策金利が上がるとどうなる?今できる対策

住宅ローンを変動金利で利用している方は多いですが、政策金利が上昇した場合、どのような状況になってしまうのでしょうか。金利について正しく理解をした上で対策をしましょう。
その他

auじぶん銀行 振込限度額などのサービス改悪で迷走中

auじぶん銀行は5月1日に振込実施日、振込限度額のサービス改悪の発表をおこなって以降、迷走を続けています。現時点で一日の振込限度額は変更が可能なのかなど解説をします。
投資

新NISA開始で現行のつみたてNISAと一般NISAはどうなる

新NISAが来年から始まりますが、現行のつみたてNISAと一般NISAにどのような影響があるのか。また、非課税期間が切れた後にどのようにすればよいか解説します。
支出削減

生命保険と医療保険は50歳以上は不要 見直しで1000万円増やせる

生命保険と医療保険はほとんどの方にとって不要です。長期間契約している方ほど資産を増やすことができません。
FIRE

FIREできるかは3つの要素で決まる 1億円が必須ではなく重要なのは貯蓄率

FIRE(経済的自立)をすることに必要なのは、1億円の資産額ではありません。FIREに必要な3つの要素について解説します。
投資

iDeCoの証券会社変更のデメリット 投資信託は売却が必要?

iDeCoの証券会社を変更することは可能ですが、さまざまなデメリットがあります。変更を検討している方は、よく考えてから行う必要があります。
投資

株式市場、急落後の低迷期を乗り切る投資方法

株式投資は「長期的に資産を増やす」という意味ではベストな選択の1つですが、暴落、急落はいつの時代でも起きます。株式市場の低迷期を乗り切る投資方法について解説します。