運転免許証の更新用のハガキが届いたのでマイナンバーカード一体型の運転免許証に更新してきました。
マイナンバーカード一体型のメリット、デメリット
運転免許証更新には3月24日から以下、3つを選択できるようになりました。
1.免許証のみ更新(従来と同じ)
2.マイナンバーカードに免許証情報を集約する(1枚もち)
3.マイナンバーカードに免許証情報を登録し従来の免許証も持つ(2枚もち)
2.マイナンバーカードに免許証情報を集約する(1枚もち)
3.マイナンバーカードに免許証情報を登録し従来の免許証も持つ(2枚もち)
一般的に言われているマイナンバーカード一体型にするメリット・デメリットです。
項目 | メリット | デメリット |
管理 | カードが1枚で済む | 紛失時の再発行が煩雑・運転不可期間が長い |
手続き | 住所・氏名変更がワンストップで完了 | 有効期限や更新手続きが分かりづらい・別々に必要 |
コスト | 発行手数料が安い | |
利便性 | オンライン手続き拡大、身分証明書の一本化 | 免許情報の確認がICチップ経由で手間がかかる |
セキュリティ | 情報漏えいやプライバシーリスクが高まる | |
サービス対応 | 一部サービスで未対応 |
デメリットの方が多いやんけ。と思ったのですが、普段車を運転してなくそのうち社会が追いついてくるだろう。との安易な考えのもとマイナカード一体型にしました。
警察署で更新処理をしたので後日、従来の免許証は返納することになります。
警察署での更新はマイナンバーカード一体型であっても証明写真が必要です。
事前に警察署に窓口、電話で2回、更新時に必要な物を聞くと証明写真はいらないとの回答でしたが、実際には証明写真が必要でした。かなりテキトウな対応です…
1枚持ちは便利ではありますね。ただし、なくすとかなり面倒なことになりそうなので、紛失しないよう十分に注意したいと思います。

マイナンバーカード 健康保険証と紐付けをしないと受診料は高いまま 登録方法を解説
マイナンバーカードと一体化された健康保険証の運用が4月1日から開始されました。しかし、マイナンバーカードを持っていても健康保険証と紐づけをしていないと割高な受診料を支払うことになってしまいます。

マイナンバーカード申請、受け取り後に登録すべきこと マイナポイント・健康保険証・銀行口座
マイナポイント付与の対象となるマイナンバーカードの申請は2月末で終了しました。しかし、マイナンバーカードを作っただけではポイントはもらえず、健康保険証としても使うこともできません。

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった!どのように対応すればいい?
マイナンバーカード作成時には暗証番号を設定しています。もし忘れてしまった場合はどのように対応すればいいのでしょうか。
コメント