国の手厚い保険、「高額療養費制度」について理解しておく

多くの人には不要である「民間保険」を契約してはいけない。と言い続けてきましたが、その理由である国の保険「高額療養費制度」について、概要だけでも理解をしておくと、急に入院することになった時にも役立ちます。

高額療養費制度は1日から末日までの医療費で計算

マネーポストWEBさんの記事はこちら。

【入院費を抑える工夫】注意すべきは「差額ベッド」の同意書 必ず使いたい高額療養費制度、入退院は“同じ月内”が理想的 | マネーポストWEB
医療費の「負担増」の流れが鮮明になっている。人生100年時代を生き抜くためには、賢く医療費の支出を抑える必要がある。医療費のなかで最も負担が重くなるもののひとつが入院費だ。様々な費用が積み重なり、退...

要点をまとめると。

■入院費用の圧縮方法

保険が適用されず、自費になる出費を抑える。

・差額ベッド代(個室を希望した場合の追加費用)
※1人部屋の1日あたりの差額ベッド代の平均徴収額は8322円
この金額では収まらないことが多い。
※病院都合で個室になる時は差額ベッド代の同意書にサインはしない

■高額療養費制度

医療費のうち、自己負担額の上限を超えた分が払い戻される制度。

自己負担額の上限は年齢や年収などで異なり、70歳未満の年収約370万~770万円の人が約137万円の医療費がかかった場合、上限額は約9万円。

ただし、差額ベッド代など自費部分は適用外。

1日から末日までに支払った医療費をもとに計算するので、緊急性がなく期日を選べる手術や、治療を行なうなら月初めに入院して、月内に退院するのが理想的。

■限度額適用認定証

高額療養費は退院時に本人が全額を支払ったのちに加入する健康保険に申請すると、3か月程度で還付される。

一時的な大きな支払いを避けるには「限度額適用認定証」を提出すると支払いは自己負担限度額までとなる。

手続きは簡素化されてきている。
・入院時に病院から渡された申請書を提出
・「マイナンバー保険証」を利用すれば限度額までの支払いで済む

高額な入院費の負担を抑えるための制度
・高額療養費制度
・限度額適用認定
・高額療養費の付加給付
・入院時生活療養費
・医療費控除

まとめ

「高額療養費制度」など入院費用を抑えるための制度についてご紹介をしました。

多くの人は、言葉は知っていても内容までは知らない方も多いのではないでしょうか。

ご紹介をした内容についてはあくまでも概要です。しかし、この程度でも理解をしておくと、もし入院することになった時に、”たしか「高額療養費制度」というものがあったので詳細内容について確認してみよう” となるはずです。

より詳細については、厚生労働省保険局のこちらの資料をご確認ください。

 

10年ぐらい前に受診した人間ドッグで指摘があり、手術をして1日だけ入院をしました。その時に「高額療養費制度」を利用したことがあります。

詳細は憶えてないですが、誰かに聞いたのか、加入していた保険会社に「限度額適用認定証」を手術、入院前に取得したため、退院時の支払いは自己負担額だけでした。

記事によると、「高額療養費制度」と「医療費控除」は、併用が可能ということなので「医療費控除」も積極的に使った方がいいです。

私は知識がなかったのか、面倒だったのか使った記憶がありません。

民間保険に加入していない方で、確認してもらいたいのが、会社が従業員のために契約している保険です。私の場合は会社が保険に加入していたので、申請して数十万円が支払われました。

先日、亡くなられた山崎元さんは、がんで入院した時の費用について、このように話されています。

医療費として直接支払ったお金は約235万円でした。

但し、この中の約160万円は、入院一日当たり4万円のシャワー付きの個室を選んだ意図的ないわば「贅沢」によるもので、治療のためにどうしても必要だった費用ではありません。

残る費用約75万円は、高額療養費制度の上限を適用しながら、主に大学病院が請求した金額を支払ったものです。

高額療養費制度が適用される金額は、所得によって変化します。私はたまたま高めでしたが、平均的な所得のサラリーマンの場合、この半分くらいの支払いで済むはずです。

山崎元がホンネで回答「がん保険は不要ですか?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
【質問】がん保険は不要だと言うコラムをたびたび見ますが。実際、山崎さんはどう思いますか? 癌を患ったとお伺いした時はとてもびっくりしました。お身体のお加減はいかがですか。寒くなる日が増えましたのでご自愛ください。【回答】民間生保の「が…

 

同じく、亡くなられた大江英樹さんはこのようにおっしゃっています。

入院したのが昨年8月末で、退院が11月中頃だから、約90日間の入院だ。病院に払った全ての費用は約72万円。

写真(注:この写真は本記事に不掲載)には61万円とあるが、入院の時に預り金として10万円ほど払い込んでいるので合計は72万円だ。

このうち個室料が約50万円なので、純然たる治療費を負担したのは約22万円ということになる。

~~~

高額療養費制度のおかげで3カ月間の毎月の負担は、平均してならすと7万円ちょっとということになる。

~~~

3カ月入院して22万円の費用負担であれば、おそらく誰でもそれぐらいの貯えはあるだろう。

マネーのまなびの水先案内人 追悼・大江英樹氏の遺稿 編集委員 小栗太 - 日本経済新聞
日本人のマネーリテラシーの向上に心血を注いだ経済コラムニストの大江英樹氏が1月1日に亡くなった。いま手元に、日経ヴェリタスの連載コラム「人生100年こわくない」に執筆予定だった未完成の原稿がある。このコラムは、私が編集長だった2018年にマ...

 

入院には保険で備えるのではなく、貯金で備えれば十分です。

不要な民間保険を契約しないからこそ、加入している国の保険についての知識は必要ですね。

 

生命保険は不要 無駄な保険に加入するとお金持ちにはなれない
保険会社の洗脳というのは、本当にすばらしい?といつも思います。保険を「お守り」とか言うのはもうやめましょう。人にお金を使うのではなく自分にお金を使うようにしませんか。
生命保険と医療保険は50歳以上は不要 見直しで1000万円増やせる
生命保険と医療保険はほとんどの方にとって不要です。長期間契約している方ほど資産を増やすことができません。
医療保険はもういらない 解約した人達の理由と後悔
多くの方が医療保険を契約をしていますが、実際には契約する必要がない人がほとんどです。
マイナンバーカード 健康保険証と紐付けをしないと受診料は高いまま 登録方法を解説
マイナンバーカードと一体化された健康保険証の運用が4月1日から開始されました。しかし、マイナンバーカードを持っていても健康保険証と紐づけをしていないと割高な受診料を支払うことになってしまいます。

 

コメント