投資

新NISAとインフレの影響?iDeCoの新規加入者数が減少 iDeCoは不要なのか

iDeCoの2月の新規加入者数は前年同月比で減少していることが分かりました。
お金が増える本

インデックス投資の最適解「ほったらかし投資術」 新入社員のみなさんに送りたい一冊

今更ながら、「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」を読みました。私なりの感想を書いてみます。
支出削減

マイナンバーカード 健康保険証と紐付けをしないと受診料は高いまま 登録方法を解説

マイナンバーカードと一体化された健康保険証の運用が4月1日から開始されました。しかし、マイナンバーカードを持っていても健康保険証と紐づけをしていないと割高な受診料を支払うことになってしまいます。
投資

SBI証券と楽天証券に「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」が登場

ニッセイアセットマネジメント株式会社は、「<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」を3月31日に新規設定をしました。
投資

2023年3月のポートフォリオを公開 米銀行破綻も買い場は訪れず

3月のニュースはなんといっても複数の米銀行が破綻したことです。嵐のように来て嵐のように去って?いきました。
投資

資金流入が続く人気の投資信託ランキング eMAXIS Slimシリーズ が強い

資金流入が続く人気の投資信託のランキングをご紹介します。株式市場の状態があまり良くない現状ですので堅実に投資を続けている人が選んだ投資信託である可能性があります。
投資

「eMAXIS Slim」たわらノーロードに対抗し信託報酬率を引き下げ

三菱UFJ国際投信株式会社は、「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)」の信託報酬率を引き下げることを発表しました。
支出削減

QRコード決済 税金、公共料金など「請求書払い」のポイント還元率を比較

日常的に利用されるようになったPayPayなどのQRコード決済ですが、ここ数年で税金、公共料金などの支払いにも対応した「請求書払い」のサービスが始まりました。各社のどのサービスを使えばよいのかについて解説します。
投資

景気後退(リセッション)は米国株投資のチャンスなのか?

米国の利上げと銀行破綻の信用不安などにより景気後退(リセッション)入りする確率は増しています。リセッションは米国株投資のチャンスになるのでしょうか?
投資

米国株への投資はETFと投資信託、結局どっちがいいの?

米国株を含めた海外株へ投資するには大きく分けてETF(上場投資信託)と投資信託の2つのいずれかを使う必要がありますが、結局どちらがいいのでしょうか?